成長を実感できると自信がつきます。目指すのは”働き続けられる人”
自分の「成長」は自分では気づくことが難しいものです。その成長の瞬間を見逃さずに、しっかりと渡していくことが私たちの役目だと思っています。
それはそのままご本人の自信になるからです。
『成長』 =❶小さなチャレンジ(安心) ▶︎❷少しだけ限界を広げる(挑戦) ▶︎❸成長を実感できること(自信)
チャレンジの数だけ失敗もあります。Growin'では、チャレンジも失敗も、何度でもOKです!
働き続けるために必要なことは、自分で考えて、自分で決めることです。そして他人を信頼できる力が大切です。
『自分で選ぶ』
・自分は何を望んでいるのか、どう生きたいのか。その気持ちを大切にしながら、自分で考えて自分で決めれる人になりましょう。
本当の私に出逢っていきましょう。
『人と繋がる』
・好きな人、苦手な人、優しい人、怖い人、色んな人に出会い、自分を知り、他人を知り、人を理解していきます。
・嬉しいこと、悲しいこと、困ったこと、そういうことをみんな持っていて「お互い様」の関係で仕事が成り立っています。
私が私で良かったと思える大切な誰か(何か)に出逢えますように。
お弁当、お菓子、チロル堂のカレー、パン製造をしています。
国産小麦で自家製天然酵母。優しい味で噛めば噛むほど地味深いパン。それが突き当たりベーカリーのパンです。ここでしか味わえないパンの魅力をスタッフみんなで大事に育てています。
また、クッキーやマドレーヌ・パウンドケーキ等シンプルな材料で焼き菓子も製造し、お菓子の詰め合わせも予約注文で販売していています。
ネットショップの商品管理の仕事を行っています。
ルールに基づいて商品を分類して箱に詰めていく作業や、タブレットを使って商品をデータ入力していく作業を主に行なっています
ネットショップ商品の詰め替えのお仕事を行っています。
毎日見たことの無い商品に出会い『これは何に使うの?』と言ってパズルのように楽しみながら商品たちを並べて整えていきます。
商品の詰め方などいくつか決まりもありますが、誰でもわかりやすいように表現しています。
わかりやすさで『安心』して自分で『考えて』自分で『選んで』お仕事ができる環境を大事にしています。
タブレットを使って商品をデータ入力していく作業を主に行なっています。
全ての商品が入力されて、完了すると毎回「よしっ!」と心でガッツポーズするような達成感があります。
エラーやイレギュラーがあったらすぐに確認!これも大事な約束事です。
イベントに出店依頼を頂くとイベント好きなメンバーとあっちこっちに飛んでいきます( ・`д・´)♪
いつもと違う環境にドキドキしたりワクワクしたり、イベントを終えるといつも不思議な達成感に包まれます。
軽作業チームは、下は20歳から上は65歳まで幅広い世代のメンバーです。
1人1人が得意な事と1人1人が自分のペースで何よりも『安心』して働けることを大事にしています。
いつも流れる音楽♪と共に
時に穏やかに、時に騒がしく(笑)お仕事をする愉快な仲間たちです ☺☺☺
請求書の作成・小口現金の集計・データ入力など、会計や事務の仕事をしています。
PC作業が得意、細かい仕事が得意な30代、40代の方々が仕事を担っています。
少しずつ担える仕事が増えてきて、法人の本部の仕事をたくさん請け負ってくれています。
慎重さが求められる仕事なので、気を使う事も多いですが、休憩時間や仕事終わりにホッと一息コーヒーを飲んで、お菓子を食べながら雑談するときはリラックスして楽しい時間です。
余暇!イベント!全力で参加します〜〜
一生懸命働いて、一生懸命遊ぶ!!!!
仕事だけでは交わらないメンバーとコミュニケーションしながら、楽しい、嬉しい経験をたくさんしていきたいです。遠足や、スポーツ、カラオケに忘年会。季節を感じながらのイベントはいつも笑顔がいっぱいの時間です!
①安心してお仕事ができる
②チャレンジができて成長が実感できる
次に大事なことは「③自分ごととして仕事ができる」ことです。
やらされる仕事ではなく、必要だからするものへと進化していくことがとても大切です。
そのためには、今やっている仕事が「何のために」「どうやって」「誰と」やるのかを知る必要があります。それが分かれば、次にどうしたらいいかも分かり、仕事が主体的にできるようになります。今日の仕事が明日につながり、仕事の連続性にも意味が生まれます。
そのことを体現するためのチーム会議をGrowin'では始めました。職員も利用者さんも一緒に情報を共有し、スケジュールを知り、やりづらさの改善にも一緒に取り組むことができる会議です。(ホラクラシー的会議)
Growin'は、支援者と利用者の壁を超えてワンチームで仕事をつくっていく仲間になることを目指しています。
Growin'は働ける人になるための訓練事業所ですが、大事なことは「働き続けられる」ことです。
なぜか、人は8時間フルタイムで働くことを目指してしまいますが、続けられないならその働き方を見直すべきです。
自分に合った時間量は?
働き始めの時間(午前がいい?午後がいい?)
週5日で4時間がちょうどいい人。2日おきで午後から働きたい人。週5日6時間働く人。
キッチンの仕事が好きな人、軽作業が好きな人、軽作業3日と事務1日で働く人。
あなたが働き続けられる働き方を一緒に探していきましょう。
キッチン突き当たりの目の前には「まほうのだがしや南チロル堂」があります。
15時になると地域の子どもたちで駄菓子屋はいっぱいになります。キッチン突き当たりの2階はフリースペースとして地域に開放していますが、夕方は子どもたちの賑やかな遊び場になります。
キッチンでは子どもたちが店内通貨1チロ(100円)で食べることができるカレーを手作りしています。
また、店頭で販売するキッチン突き当たりのお弁当には「チロ」(寄付)がついています。
軽作業チームはチロル堂で子どもたちが手にする「チロル札」を製造しています。
地域に開かれた場としての、Growin'の役割を果たしていきます。
ご利用前に確認いただきたいこと
1、ご本人に「働く」意志があること。
2、自主通所できること。(Growin'は送迎をしていません)
ご利用には「受給者証」が必要です。
「受給者証」とは、お住まいの市町村で福祉サービスをうける方に発行される証書です。
ご本人の障害の程度や環境などに応じて受けられるサービスの内容を決定してもらうことが必要となってきます。各市町村の相談窓口にお問い合わせいただき、利用を申し出て下さい。
◆受給者証をお持ちの方◆
まずはお気軽に下記電話またはメールフォームから見学、体験、ご利用をご相談ください。
就労継続B型事業所Growin'
〒630-0234 奈良県生駒市萩原町319 TEL:0743-77-0806
☆各種手帳をお持ちでない方もお気軽にご相談ください。
◆受給者証をお持ちでない方◆
障がいに関する相談窓口にお問い合わせの上、「受給者証」を発行してください。
<生駒市 お問い合わせ先>
生駒市福祉健康部障がい福祉課
電話:0743-74-1111 内線(障がい福祉係:793 支援係:795)
<奈良市 お問い合わせ先>
保健福祉部 障がい福祉課
電話:0742-34-4593
奈良西養護学校卒業生の佐藤亮太さん、24歳
仕事はいつも驚異の集中力、今では仕事が趣味と言ってくれるほど(^^)。
人気ホロライバーのさくらみこちゃんにポケモン、阪神タイガースと多岐にわたる「ハマったモノ」とことん詳しくなる生粋のマニア気質です。
抹茶味が苦手。( ̄_ ̄)
奈良西養護学校卒業生の武田怜士さん21歳
仲間想いでいつも暖かく迎え入れてくれる軽作業のムードメーカー。
演歌、デコトラ、相撲、だんじり祭りと好きな趣味がとにかく渋い(笑)
イベント大好きお祭り男( `―´)ノワッショーイ
Growin'立ち上げの初期メンバー勢力佳津美さん。
「いらっしゃいませ!」「おはようございます!」といつも気持ちの良い挨拶でお客様を出迎えてくれます。
仕事の面でも、誰からも信頼される存在で「困った時の勢力さん」という感じで誰からも頼られる優しさの持ち主です。